Fender Japan TL52-80SPL

2011/10/23購入。
自前の楽器はアコギ1本だけでしたが、あるジャズギター(といっていいのかどうか)アーティストの影響でエレキも欲しくなりました。憧れはセミアコだが長いブランクのある身には敷居が高過ぎると思い、エレキ1本目は自己鍛用と勉強を兼ねて手頃な価格帯の中古、深夜でも練習できるようソリッドで、気の合うものを探していました。このTelecasterが気になり、試奏させてもらうとボディ・ネック等の状態は良く楽器としてはしっかり鳴り、ネックの握りも気に入ったので、難あり電装系はセルフリペア前提で即決。しかし初エレキにTelecasterそれもフロントハム仕様を選ぶなんて、我ながら相当なひねくれ者だと思います。この個体は1994~95年製造のようです。

連れ帰ってしばらくつきあって、まあ色々とありますが、今ではすっかり仲良くなりました。ここではへばっていた電装系の手直し兼Modifyを中心にメモ書きしておきます。


ネックPU載せ替え

[2011/11/03] ハーフトーンが最初気に入って購入を決めたのですが、じっくり聴くとブリッジPUのカラーが優勢な感じもする。ブリッジPU(TL Vintage/Japan)は良い意味で繊細で好みですが、ネックPU(Dragster Humbacker/Japan)のモコモコした超大音量は趣味に合わないかも。(Dragster本来の用途は歪み用ブリッジPUな気がする…)
PU直流抵抗を測るとネックPUが13.4kΩ、ブリッジPUが5.96kΩ。POTは250kΩ。なるほど、音量ミスマッチは当然。そしてDragsterの高いインピーダンスに対してPOTがミスマッチで音が抜けないのか。

ネックPUは錆が来ていることもあり、アコギに載せるつもりで千石電商で購入していた国産ノーブランドアルニコ3ハムバッカー(公称8.1kΩ実測7.87kΩ)に交換してみることにしました。モントルーのカバーを着せましたが工作時にはプレス加工の歪を腕力で修正するなど非常にしんどい作業でした。カバー取り付け後の蝋漬けは最初からやる気なし。吊りビスも元の3mmから2.6mmに変更しましたが、エスカッションの穴が3mmビス用なのでガタつきます。ESPのエスカッションが2.6mmビス用らしいのでそのうち手配したいところ。(→後日談あり)

このPU、イケる。このまま使おう。POTが250kΩのままなのでまだちょっと眠いがそのうち替えればよい。しかしハーフトーンがフェイズしてしまい、これはこれで歪ませると面白いがクリーンでは使えない。正相接続に直さなければ。

手間と交通費、位相修正を考えると、カバー付き4芯出力のPUを買ってしかるべき配線をした方が良かったのかもしれません。ある意味泥沼への入り口となりました。


ブリッジPUのGND分離

[2011/11/13] ハーフトーン時のout of phase修正と静電誘導ノイズ低減に加え、次のコントロール入れ替えの前作業として、ブリッジPUのGND分離改造と2心シールド線への変更をしました。

作業前

作業後。元の黒線とプレートを結んでいるスズめっき線を切断し、太めの別線を追加して弦アース用アース線としています。シールド線の編組は静電遮蔽用のみとして弦アースには使わず、PU側を無接続で収縮チューブ処理としています。


コントロール総入れ替え&配線変更

POSPUセレクト備考
1Front x Rear直列
2Frontネック側 ※Rear PUが短絡となる
3Frontネック側(このポジションのみトーン回路切り離し)
4Front+Rear並列
5Rearブリッジ側

[2011/11/14] ガリガリなPUセレクタースイッチ(国産DM-30)・ガリなPOTの交換ついでに、コントロール類を全面刷新しました。

配線はDGB Studioさんのサイト(2019年ごろ Geocities.jp の終了とともに閉鎖してしまったようです)にあった2S49パターンのFrontとRearを入れ替え、ポジションを逆順にして採用。ポットは2個とも1MΩ(国産ALPS製@90円)、コンデンサはトーンを0.022μF・ハイパスを470pF(手持ち、多分各@20円)としました。

ちなみに元はポットは2個とも250kΩ(16φ)、Cはトーンが0.047μF、ハイパスが1000pFでした。

この補修に必要な知見のうち、ネット上にあまり載っていないことを以下に書いておきます。

定数変更で狙った通り、すっきりと明るい音になりました。 TONE用コンデンサを小さくした結果TONEの効く帯域は適当になりましたがPOT可変範囲がよくなく、TONE POTは500kΩの方が適当かもしれません。
TONE回路切り離しのポジション3がメインとなりました。
ハーフトーン(並列)は雰囲気は変わったが使える感じ。一方、直列の音はシチュエーションを選ぶかも。


コントロール部キャビティの静電遮蔽

[2011/11/26] 元からある誘導ノイズが、POTを1MΩにしたことで更に増えてしまいました。コントロール部キャビティ内面に導電塗料を塗るなどの対策例があるようです。つまり静電遮蔽(静電シールド)。

銅箔テープの手持ちがあったのでそれを貼ることにしました。数枚に分け、互いに導通させつつ貼っています。コントロールプレートねじ穴付近を少しはみ出させてプレート裏に接触させます。

結果、それなりの効果はあるが、キャビティ内だけではまだ不十分。コントロールプレートと出力ジャックの間のボディに、弦などに触れないで手を近づけるとノイズが激増し、逆にコントロールプレートを触った状態で手で囲うとノイズが激減します。ここはVOLUME POTから出力ジャックまでの回路、およびプラグのチップ(Hot側)、電気的にはインピーダンスが最も高く静電誘導を受けやすい部位で、かつギターアンプの入力そのものです。ここを徹底的に静電遮蔽することが重要とわかりました。


出力ジャックの静電遮蔽

[2011/12/11] ジャックを収納している穴を掃除し(元は粉だらけ、写真は掃除の後)、内側に銅箔テープを貼りました。キャビティ内の銅箔への導通も確認。

静電誘導ノイズはめでたく解消!ギターを肩に掛けて、弦など何も触らない状態で、ポジション3~5では静電誘導ノイズがほぼありません。これなら指弾きでも大丈夫。歪ませてサスティーンも問題なし。弾くのが楽しい!

流石に、ブリッジPUのコイルが浮き電位となるポジション1・2では、ブリッジPUに手を近づけると静電誘導ノイズが出ます。TelecasterのブリッジPU(シングルコイル)に金属カバーはあり得ないので、仕方がないでしょう。また交流磁界の電磁誘導ノイズは(特にシングルコイルのブリッジPUが入るポジション1・4・5では)削減対象外です。

ついでに可変範囲が使いづらかったTONE POTを500kΩに変更しました。24φなのは単に偶然です。VOLUME POTは1MΩ(実測850kΩ程)のままです。


10年ぶりにこの世界に戻って驚いたのは、昨今では店頭・通販とも、Fender USA/Mexico用のインチサイズ部品のほうが入手容易・廉価・選択肢豊富と三拍子揃っていることです。Fender Japanの部品の多くがUSAと非互換で割高なのは皮肉です。国産ギターを選ぶならUSAパーツを全面的に使っているブランドのほうが、セルフリペアの自由度が高く、長い目で見てお買い得かもしれません。

電装系リペアはこれで一段落です。こうやって面倒を見ているうちに次第に愛着もわいてくるものですね。もちろん、練習もちびちびとやっています。いつかはセミアコと思いつつ、これはこれでずっとつきあえそうな感じです。

(以上 初回アップロード 2011/12/14)(2020/11/23, 2023/11/03 一部現況に合わせて修正)


第2期改良

エスカッションの交換と位置修正

[2012/02] 偶々店頭で見かけたCombatブランドのエスカッションが、2.6mmビスに適合しました。 ググってみると、海外のハムバッカーは#3-48というインチねじ(φ2.5mm弱)で、これが本来の姿のようです。

このギターは当初からネックPUが全体的に横にずれており、特に1弦がポールピースから離れて弱いのが泣き所でした。ねじ穴の位置決めが雑でねじが斜めに入っていたのが原因で、エスカッション交換に合わせてねじ穴を打ち直しました。音がだいぶまとまった気がします。

PU再変更

[2012/03/03]

千石のアルニコ3ハムは値段の割にはいい味かなと思うが、このところ微妙にhonkyな感触と超高域に深みと伸びがないのが気になり始めました。自分でつけたカバーの鳴きのせいもあるでしょう。もっと澄んだ音が欲しいなーと思い、音家さんで DiMarzio DP211 (EJ Custom neck) を調達、載せ替え。

DP211はまだまだ使いこなせていません。音出し一発の感想は「静粛」。クリーンが軽快かつ繊細上品な音です。磁力が強いためかサスティーンは少し減りました。そしてパーカッシヴでもあります。リードギターに求められるウォームな音には向かないが、リードを傍で支える伴奏用にはいいと思います。求めていた方向です。
電気的には自己共振で高域にピークを作って演出するのではなく、インダクタンスを下げて高域を延ばす設計なのでしょうか。2個のコイルの構造を意図的に違うものにして全体でレンジを拡げているという情報もあるようです。いまは普通に直列接続だが、並列接続ではどうなるのかも試してみたいと思ています。

ESPブランドFLAT2エスカッション(角度無し)はTL52SPLにあつらえむきだと思います。普通の角度付きのものに比べて弦とのクリアランスが広くなり、親指の邪魔にならないのでとても好都合。ただし、普通の角度付きはスラップのとき弦からPUをガードしてくれるので一長一短、好みの問題かもしれません。角度付きと角度無しでハムバッカーの各コイルと弦の相対距離が変わるため音も変わるでしょうが、ものぐさなので調べていません。ちなみにこれもPU用ねじ穴はUNC#3-48またはM2.6に適合です。

[2012/03] 並列接続にしてみました。説明書の記述 `slightly less powerful, with more highs and an overall cleaner sound' のとおりです。高域は18kHzくらいまでレスポンス有り。直列よりも更に薄味清楚。録音してみるととても素直に聴こえます。ちょっと極端な使い方かもしれませんが、これは良いかも。
ちなみに並列接続ではトーンCが0.022μFだとトーンがわずかしか効かないので、アンプ側で音づくりをすることになります。

直並列切替とメンテ

[2012/08/01]

Tone potをSW付きの物に変更して、ネックPUの直並列切替ができるようにしました。
Volume potは度重なる配線変更時の熱で劣化してガリが出てしまったため、Toneに使っていたのと同じ24φ500kΩに交換。Highpass Cは560pF
ジャックも接触不良になったのでジャックプレートともども交換。

直並列切替は便利です。音量の違いもあるが、直列は個性が素直に前に出る感じ、並列は抑揚が少し抑えられた感じといったところでしょうか。メインユースを直列に戻しました。


第3期

PU変更

DP211のチャリンとした高域はまあまあ気に入っていたのですが、響きが少しばかり不自然というか現代的作り物感は、DiMarzioのアレといわれるものなんでしょうか。そこで、とあるアーティストの影響もあって一時期 Bartolini 1CTA を載せてみたが、セッティングが悪かったのか相性の問題か、妙にふにゃけた黄色い音になってしまい、1か月ほどでDP211に戻ってしまっていました。

[2017/08] ということで、キワモノはとりあえず一段落して、今更ながら弩定番のSeymour Duncan SH-2n (Nickel cover) に、同STL-1Bを合わせてみました。ブリッジ用は初の交換。回路もDGB StudioさんのサイトにあったSH28パターンの逆順相当(PU1がブリッジ)に変更です。

[2018/05追記] セッティングは変更なし。STL-1Bの少し落ち着いた渋い音は気に入りました。一方でSH-2nはやや古風でAMラジオぽい。これがいわゆるギターだよなあと感じる音でもある一方で、直列の音はPUで箱物をエミュレーションするくらいなら本当の箱物にするほうがいいよなと思うことも。結局、SH-2nのポールピースが隠れている側のみ使用(ストラトでいえばセンター)か、それとSTL-1Bの並列、あるいはSH-2n単独並列が、出番が多くなっています。定番はやっぱり定番ということにしておきます。

しかし、DP211の音が恋しくなることも多々。やっぱりひねくれものなのです。


いずれまた何か手を加えるかもしれませんが、それはその時。


弦の遍歴

2020.11 2023.11 update

NYXL が店頭に並び始めてしばらくした頃(2015年?)から2022年にかけて NYXL1046 を常用していて、EXL110 は練習用にしていました。NYXL1046 は音の張りが強めでこのギターの弱いところを補ってくれるのと、プレーン弦のめっきの質がとても良くて長持ちし、硬めの触感で弾きやすいので気に入っていましたが、コロナ後の円安のためかお値段が鰻登りで、2023年からは EXL110 に戻っています。最近の EXL110 は旧パッケージのころに比べて少しはっきり系の音に変えてきているようにも感じますが、気のせいかもしれません。EXL110 も徐々に値上がりしているのでどうしようかなあ。


トップページ / ギターの部屋 / TL52-80SPL