ギターのオクターブ調整の、より良いかもしれない方法(仮称 二実音法)

English page

オクターブ調整(英語では intonation adjustment (for/of a guitar) か guitar intonation もしくは単に動詞で intonate と言うらしい)の方法は、だいたいどこのサイトでも、次のように書いてあります。

「12フレットの実音とハーモニクス音をチューナーで比較する。」

この方法は、理想的な物理学だけを考えているならば正しいです。
しかし、現実のギターではなかなか、うまく行きにくいように感じています。
さらに、楽器の状態や弾く曲・奏法によっては、開放と12フレットだけでなく、圧倒的に使用機会が多い他のフレットの押弦実音を含めた全体が平均的な仕上がりになってくれているほうが、音楽的には嬉しいことがあります。

そこで、チューナーにあまり頼らず、指板上の2箇所の押弦実音と耳での聴き取りを主にした別の方法を考えてみました。標準調弦のギター・6-way タイプのブリッジが対象で、基本的なセットアップはある程度まで追い込んだ状態からのスタートを想定しています。

  1. 1弦調整(3フレット vs 15フレット)
    3弦12フレットハーモニクス(2倍音=G4)と1弦3フレット実音(=G4)、3弦5フレットハーモニクス(4倍音=G5)と1弦15フレット実音(=G5)とが、それぞれ一致するように、1弦のブリッジ駒を調整する。
  2. 2弦調整(3フレット vs 15フレット)
    4弦12フレットハーモニクス(2倍音=D4)と2弦3フレット実音(=D4)、4弦5フレットハーモニクス(4倍音=D5)と2弦15フレット実音(=D5)とが、それぞれ一致するように、2弦のブリッジ駒を調整する。
  3. 3弦調整(2フレット vs 14フレット)
    5弦12フレットハーモニクス(2倍音=A3)と3弦2フレット実音(=A3)、5弦5フレットハーモニクス(4倍音=A4)と3弦14フレット実音(=A4)とが、それぞれ一致するように、3弦のブリッジ駒を調整する。
  4. 4弦調整(2フレット vs 14フレット)
    6弦12フレットハーモニクス(2倍音=E3)と4弦2フレット実音(=E3)、6弦5フレットハーモニクス(4倍音=E4)と4弦14フレット実音(=E4)とが、それぞれ一致するように、4弦のブリッジ駒を調整する。
  5. 5弦調整(12フレット)
    1. 5弦12フレットハーモニクス(2倍音=A3)を、4弦7フレット実音(=A3)に合わせる。
    2. この状態で、4弦7フレットハーモニクス(3倍音=A4)を基準にして、5弦12フレット押弦実音(=A3)がぴったり1オクターブ違いになるように、5弦のブリッジ駒を調整する。
      • 指弾きでのピッキングハーモニクスができるなら、5弦12フレット押弦の2倍ハーモニクス(=A4、左手で12フレット押弦、右手で24フレット相当位置でハーモニクス)で行う方法もある。
      • 純正律の完全5度(3/2倍)と十二平均律の完全5度(2(7/12) = 1.49830707668... 倍)の差(→ 平均律)は妥協する。なお、この差をさらに追い込んでも良いが、どうせ弾いている間にネックに力がかかると数セントは簡単にずれてしまうので、低音弦でそこまでやる意味はあまり無い。
    3. 上記を満足いくまで繰り返す。
    4. 念のため、5弦5フレットハーモニクス(4倍音=A4)と4弦7フレットハーモニクス(3倍音=A4)、および、5弦5フレット押弦実音(=D4)と4弦開放(=D4)が、ともに許容範囲であることを確認する。
      • 前者は定番の5フレ7フレハーモニクスチューニングそのもので、これは純正律そのものなので数学的には後者と両立しない。このズレの傾向を覚えておき、実際に弾くときの調弦で活かすとよい。
  6. 6弦調整(12フレット) ※注意点は5弦調整と同じ
    1. 6弦12フレットハーモニクス(2倍音=E3)を、5弦7フレット実音(=E3)に合わせる。
    2. 5弦7フレットハーモニクス(3倍音=E4)を基準にして、6弦12フレット押弦実音(=E3)がぴったり1オクターブ違いになるように、6弦のブリッジ駒を調整する。
    3. 上記を満足いくまで繰り返す。
    4. 念のため5フレ7フレハーモニクスでも確認するが、6弦はもはや感覚で合わせるしかないようにも思う。
  7. 1弦に戻って、同じことを必要に応じて繰り返す。

なお、原理的には5弦・6弦も、2箇所の押弦実音での調整とすることもできます。

  1. 5弦調整(2フレット vs 14フレット)
    1. 2弦開放(=B3)と5弦2フレット押弦実音(=B2)とがぴったり1オクターブ違いになるように、5弦を調弦する。
      • 指弾きでのピッキングハーモニクスができるなら、2弦開放(=B3)と5弦2フレットの2倍ハーモニクス(=B3、左手で2フレット押弦、右手で14フレットでハーモニクス)とが一致するように、5弦を調弦する。
    2. 2弦開放(=B3)と5弦14フレット(=B3)とが一致するように、5弦のブリッジ駒を調整する。
    3. 上記を満足いくまで繰り返す。
  2. 6弦調整(3フレット vs 15フレット)
    1. 3弦開放(=G3)と6弦3フレット押弦実音(=G2)とがぴったり1オクターブ違いになるように、6弦を調弦する。
      • 指弾きでのピッキングハーモニクスができるなら、3弦開放(=G3)と6弦3フレットの2倍ハーモニクス(=G3、左手で3フレット押弦、右手で15フレットでハーモニクス)とが一致するように、6弦を調弦する。
    2. 3弦開放(=G3)と6弦15フレット(=G3)とが一致するように、5弦のブリッジ駒を調整する。
    3. 上記を満足いくまで繰り返す。

ただし、5弦・6弦のハイフレットを多用することは少ないと思いますし、そもそも芯線が太い5弦・6弦はある程度のずれが生じるのは仕方ない側面もあり、これを積極的に行う意味はあまり無いかもしれません。むしろ、5弦・6弦に関しては、5フレ7フレハーモニクスと5フレット押弦との間に齟齬が無いようにしておくほうが、実用上は便利かもしれません。

この方法は自分で考えたオリジナルです。類例は、ちらっと日本語で探した程度では出てきませんでした。が、それは単に探し方が悪いだけで、こんなことは業界では常識なんでしょうか?あるいは単に公開文書として書かれていないだけなんでしょうか?真相はどうなんでしょうねえ。

→じっくり探したところ近い概念のものはありました:より正確なギターのイントネーション調整 数学的考察がないことと高精度チューナーを使うことになっていること以外、基本事項は共通。

きちんとした良い状態のギターであれば、従来の12フレットハーモニクスによる方法と、結果はほとんど変わりません。ただし、状態の悪いギターの場合、この方法では押弦のイントネーションは保ちやすい代わりに、開放弦のハーモニクスはかえって合わなくなってしまう場合もあり、結果として一部のオープンコードの響きは幾分犠牲になる場合があります。具体的には、本方法で改善するのは D, A, Am のオープンコードとセーハを使うローコード、中域からハイフレットにかけての単音、悪くなる方向なのが C, G のオープンコード、あまり変わらないのは低音弦ローフレットのパワーコードです。いずれにせよ、曲、弾き方、楽器の状態に応じて、ある程度の妥協や選択は、必要と思います。


雑記(うんちく)

12フレットの実音ハーモニクス音比較ではうまく行きづらい理由

もっと進んで物理現象


参考文献


略歴


トップページ / ギターの部屋 / ギターのオクターブ調整の、より良いかもしれない方法
このサイトについて