Last Updated: 2000/09/30
このページでは,見やすい楽譜を書くためのちょっとしたアイディアと,それに必要なソフトウェア側の能力についての議論を示します。
時々,MusiXTeXの楽譜が見づらいというコメントを見かけます。その中でも楽譜フォントの見栄えには好みがあると思いますし,連桁記号(複数の8分音符などをつなげる横棒)の傾きが5%刻みの値しか取れない点は確かに問題だと思います。
しかし,最も不満と思われている点は「2分,4分,8分音符の横幅の比がしっくりこなくて,演奏するときに楽譜にテンポを引っ張られる感じがする」,すなわち「楽譜のテンポ感が悪い」「見た目のテンポが一定しない」ということではないでしょうか。
実は,これは「音符の横幅」(とMusiXTeXの作者は呼んでいるが,単独の音符が紙の上で占める横方向のスペースのこと)の設定が不適切であることからくる誤解に過ぎないのです。例えば,まったく同じ内容をパラメータを変えて書いた,次の三つの譜例をご覧ください。
(a) 8分音符の横幅:4分音符の横幅:2分音符の横幅 = 1:√2:2
(b) 8分音符の横幅:4分音符の横幅:2分音符の横幅 = 1:√3:3
(c) 8分音符の横幅:4分音符の横幅:2分音符の横幅 = 1:2:4
このように,音符の横幅の比をどう取るかによって,見た目がずいぶん違ってきます。
人によって好みは違ってくると思いますが,私見を述べますと三つの中では (b) が最もバランスが取れている感じがします。これに対して (a) では4分音符と8分音符の区別がつきにくく,見た目のテンポがぎくしゃくしています。小節の長さもアンバランスです。逆に (c) では音符の横幅は音符の長さに完全に比例しているのですが,それがかえって機械的過ぎて,終止形の旋律がそう見えない等ぎこちない感じがします。
ここでは3種類の音符(2分,4分,8分音符)しかない比較的簡単な例で考えましたが,これがもっと複雑になると,音符の横幅の比は楽譜の見やすさに大きな影響を与えます。
MusiXTeXのマニュアルには音符の横幅のマクロ定義が書いてあります。実は,(a) の例はMusiXTeXで
\geometricskipscale
とした場合(公比が√2の等比数列を設定)そのものに相当します。
また他に,公差0.5の等差数列をあてはめる
\arithmeticskipspace
という設定もあり,実際にはこちらがデフォルトなので意識しないで使うとこちらになるのですが,これで組んだ楽譜はさらにバランスが悪くなります。
マニュアルには「定義」の記述のそばに,「気に入らなければ変えることができる」と書いているのですが,デフォルトの定義をそのまま鵜呑みにして楽譜を作り,それだけで「MusiXTeXの楽譜は読みにくい」と決めつけていることが,多いようです。
実は,ピアノソロやオーケストラのパート譜など,単独の楽器で完結する楽譜では,楽譜の見た目のテンポ感が多少悪くても,特に問題にならないのです。むしろ,そのような分野では一人の演奏者が楽譜を理解して覚えてしまえば(頭の中でコンパイルが終わってしまえば)済むことなので,楽譜は譜めくりの回数を減らすために,ページ数がなるべく少ないほうが好まれます。そのため,音符の横幅の比を小さくして,全音符や2分音符が続く小節を縮めて紙面を節約することが,現実に多いと思われます。
ところが合唱など,複数のパートを含むフルスコアでは問題を生じます。例えば特定のパートに細かい音の動きが集中したときに,他の動きの少ないパートの「音符の間隔」がそこだけ引き伸ばされてしまいます。その結果,視線を走らせる速度が一定しなくなり,視覚的にぎくしゃくするような錯覚を覚えます。これを避けるため,特に合唱では音符の横幅の比を実際の長さの比に近づけ,多少ページ数が増えても視覚的にバランスを取ることを重視して組版されることが多いようです。
フリーでも市販でも,既存の楽譜作成ソフトではこの比を変更できないものが大半です。これに対して,プロの浄写士が楽譜を清書するときは,音楽を解釈した上で,少しでも見やすい楽譜になるように,紙の上に置く音符の配置を長年の経験から微調整していると推測できます。このあたりが,能力ある浄写士が手作業で書いた楽譜は流れるように見やすく,コンピュータで組版された楽譜はぎこちなくてどことなく冷たい感じがすることの,最大の理由なのでしょう。
MusiXTeXではせっかく音符の横幅の比を変更できる(それも任意の場所で)のですから,楽譜が論理的に合っていれば満足するのではなく,もっと見やすい楽譜を作るために,個々の音符の横幅にこだわってみることも良いのではないでしょうか。
ちなみに,上記の譜例はPMX ver.2.20で作ったMusiXTeXソースに手を加えることで書いています。PMX ver.2.20以降では,MusiXTeXで一般的な
\Notes ... \en
という書き方ではなく,
\Notes
のかわりに
\pnotes{音符の横幅の値}
という独自マクロを定義して,「音符の横幅の値」を直接書き込むようになっています。この値は√2の等比数列で(異なる場合もある)前記の (a) の例に相当するので,実際に楽譜を書くときは生成されたMusiXTeXソースファイルを修正することが必要な場合があるでしょう。
トップページ /
MusiXTeXによる楽譜の組版 /
使いこなし術 /
音符の横幅の問題
このサイトについて・著者連絡先