録音後の後処理(イコライズ、その他)

2010/12/23 このページの内容のうち、イコライズパラメータに関する記述は古くなりました。 最近AT4050を入手し、このページに書いてあるような滅茶苦茶なイコライズをする必要がなくなったためです。 とはいえ、ここで試行錯誤した経験そのものは、現在でも超低域カットやコンプレッションの按配を考えるうえで役立っています。


2009/08/10 工事中 2010/09/23 追記

T.Tokairinさん作のWAVEFLT2 v1.16を用いて後処理の備忘録。SoXも試したが、WAVEFLT2の方が音が素直な気がする。


何をするべきか

SM57周波数特性(マニュアルPDFより)素のままでは低音がスカスカで子音や金物が耳につく音になるのは自明。 SM57は本来PA用途を念頭に近接効果を有効に活用する使い方をするべきマイクで、10mオフのレコーディングで使うのは邪道だが、今はこれしかないので何とか工夫するしかありません。

要はこれの逆関数を与えれば、周波数ドメインではフラットになるはずである。(過渡特性は知らない)
ただし、あまり神経質になってもしょうがない。低域は本当にフラットを目指すと空調ノイズが気になるしマイクプリの1/fノイズも顕在化するので、100Hz以下を-3dB/oct程度に収める程度にする。6kHz付近の山は音楽のニュアンスに強く影響し、無理に潰すと過渡特性が悪化するので素性を生かす程度に若干抑えれば良い。超高域ははっきり言って帯域不足であり、特に20kHz以上についてはSM57の振動系の制約で元々入っていないものをブーストしても無意味なだけでなく次節のノイズ除去と競合してしまう。しかし、18kHz程度までの成分は低レベルながら確かに存在するので、Qが高すぎない範囲でブーストすると、素のままよりもずっと見通しの良い音にできる。

何をしているか

よく使うコマンドラインは次のようなものである。

waveflt2 -iir_bpf 15 20000 -sveq_l 13 19 -sveq_h 21500 7 -pkeq 1100 3 0.6 -vol 0.7 -bit32float -cut 0:00:00 0:72:18 -fin 0.5 -fout 6 -addspc 0 2 R1_0001.WAV R1_1.wav

WAVEFLT2の1段でできる精一杯のことをしている。iir_bpfは21kHz付近のノイズ(装飾用ハロゲン電球の電圧コンバーターの磁界らしい)の除去と直流分除去を兼ねている。pkeqを中域の調整にまわしているのは発想の転換の賜物で、SM57の200Hz肩特性の対応とフォルマントの調整を兼ねている。
以前は文字通りに、pkeqの利得を負dBにして6〜7kHzの山を抑えsveq_hで高域を持ち上げていたが、WAVEFLT2が2段カスケード必要だった。1段だけで済ますほうが素直な音がするように思う。

上記WAVEFLT2にインパルスを与えたときのレスポンスの周波数特性。ハニング窓(単発波形は本当は矩形窓でやるべき)1kHzが0dBとなるように81.52dBシフトしてある。SM57の個性をねじ伏せない範囲で過不足を概ね補えているといえる(本当か?)
なお、実際のインパルス振幅は入力0.5に対して出力0.616。振幅0.5のインパルスも置いておく。

これで、高域の抜けるような感じは今ひとつ足りないとはいえ十分聴ける音になる。なお現場あるいは設営によってイコライズパラメータを変えなければならないのは言うまでも無い。

本当は、オフのレコーディングにはフラットなコンデンサマイクを使うのが望ましいに決まっている。しかし、こういう邪道な使い方をしても破綻せず細かいところもよく拾うSM57は侮れません。


何をしているか part2 (マイクセッティングも含めて)

[2010/09/23]

その後、いろいろな試行錯誤があったが、マイクは相変わらずSM57のままである。色付けは非常に強いが不快ではないし、紙や靴の音、果ては吐息まで、よくもここまで拾うなあと感心はするが、やはり狭帯域なのが不満である。

waveflt2

ごく最近使ったコマンドラインは次のようなものである(自分の備忘録のため書いておく)。

waveflt2.exe -sveq_l 45 7 -sveq_h 15000 3 -pkeq 7500 -1 1.5 -iir_hpf 12 -bit32float input.wav output.wav

例によって「フルスケールsin波を0dB」とし、シフト量は84.26dBである。
これに編集上-cut 0:03:02 1:19:07 -addspc 0 1 -fin 4 -fout 6 -vol 2 とか加えてやる。
sveq_lはもう少し低く40Hz程度でもよいかもしれない。以前の盛大なブーストは再生側の問題を切り分けられず過剰だった。

以前はマイクを2F回廊柵外に仕込んでいたが(右図)、マイクのすぐ下にある装飾ハロゲンランプ(取り付けベース部にスイッチング式のコンバータが入っているらしい)の磁界ノイズを拾っていた。このノイズは1Fの椅子の高さでも受ける(相当出来の悪いコンバータである)。
マイクを1F石庭に移したところ、ノイズは無視できるレベルになり、より鮮明で芯のある音になった(音源に近づいたのだからあたりまえ)。waveflt2でのノイズ除去が不要になったので、よりバランスの良いEQパラメータを試行錯誤で見直した結果、上記のようになったという顛末である。
今回のやりかたでは、周波数でみるとSM57のf特の半分も補っていないが、ブースト(=共振)した帯域は尾を引くのでf特で表す以上に積算パワーが増えるらしく、また時間軸でみるとパワーの現れる瞬間が遅れることになり、ブーストのし過ぎは鮮明度を犠牲にすることを知った。
距離半減にもかかわらず録音レベルにほとんど差がなかったのは意外だが、これはもともと非常にライブな空間のためだろう。一方、マイクの左右の角度は以前の15度位から45度位に開いたため、左端にあるピアノに対して右マイクが空振りしてしまうのが問題だ。今回は左右音量比を調整して誤魔化したが(幅を目いっぱい使う演目もあるので曲毎に調整)、右chのバックグラウンドノイズが気になり音の芯もぶれる。今後はこれをどうするかが課題である。マイクをもう1本増やしたいが、適当なレコーダーや処理系が無く編集技量もないため躊躇している。

マイクのセッティング

コーラスを録るならSATBと並んでいるのが「見えて」ほしいし、ピアノとヴァイオリンのデュオを録るなら団子でも仲たがいでもなく適度な距離が二人の間に「見えて」ほしい。ソロとtuttiの差を、奏者の立ち居振る舞いも含めて記録したい。そういうのが私の理想である(万人の理想ではない)。

4m〜10mの距離におけるone point stereoとしてはまったくの自己流だが、マイクの置き場所から音源を眺めた時に、その左右幅の15%と85%の位置にマイクの照準(指向軸)を向け、かつマイクの先端の距離を20〜25cm程度とするのが好きである。 角度では規定していない。
よくORTF(110度 17cm)とかNOS(90度 30cm)とか言われているが、これらはオケを相手に、三点吊りで舞台に近寄れる場合のことではないか。遠くからみた音源の狭い幅に対してマイクを遥かに外側に向けるのはソッポを向いて音楽を聴くのと同じであり、いただけない。ポータブルレコーダの内蔵マイクもしかりで、本番用としては使い物にならないといっても過言ではない。
ホールで、遠い客席から舞台を注視して歌のソロを聴くときを想像してみてほしい。客席にいる自分は、それほど大きくない音を「注視」しているから、歌い手から左右各55度も離れた音を主軸には聴いていないはずだ(聴くのと聞こえるのとは違う)。それに、演奏者も「自分(達)の」音を聴いてほしいのである。
マイクはその軸上の音を最も性能よく捉えるようにできているのだから、録るべき音を軸上に近いところで捉えるように録るべきと思う。
当然、垂直方向も同じ考え方であり、マイクの指す先が立位の人の口の高さ、あるいはグラピの蓋の高さや座位でフルートを構える高さ等、音が出るところの中心になるようにしている。
ちなみに、2Fで柱(70cm位ある)の両側にマイクを並べてAB方式のまねを試してみたが、柱の影響を受けたのかとても定位が悪く採用できなかった。XY方式はどことなく無味乾燥で空間距離が不自然になってしまい、好みではない。

近所のまあ鳴りのいい300人級ホールの吊りマイクをみると(ホールスタッフに任せたような設定の場合)、間隔25cm程度で開きは舞台の幅を見込む程度、垂直方向は舞台の前縁から1/3程度の奥行に向けてある。やはり、そういうものではないだろうか。一方、1000人級ではホールによって結構違う。舞台がでかい割に響かないホールや客席の縦横比がいびつなホールほど、大袈裟な設営になっている。

Audacityでの音量調整

これをマスタリングというのかどうか知らないが、演奏中にどうしても生じる音のピークを適度につぶし、平均収録レベルをある程度高めてやる必要がある。そうしないと日常生活の雑音の中で普通に聴けるCDにならないし、思い出をそれらしく残すこともできない。
PAをガンガン使うロックと、ヴァイオリンデュオやギターソロが(マイクプリのフェーダーを途中で10dB程変えるにしても)連続して1本の2chに入っているソースを、各演目の音量感や会場の雰囲気を残しつつ1枚に収めることは、機械的手法ではできないと思う。演奏のニュアンスを大事にしたいから、その辺のポータブルレコーダーに入っているようなご都合主義の自動音量調整はしたくないのである。
音量のでかい演目はAudacityでミリ秒単位でマニュアルでコンプレスする。更にロックではイントロとサビで基本的な音量を意図的に変えることもある。70分の録音に400以上のcontrol pointを打つこともある。さらに、小音量の演目やナレーションでは増幅もするが、2倍以上の増幅はGUIではできないのでaupファイルを直接編集する(が、なるべく2倍以下でよいようにwaveflt2の段階でレベルを選ぶ)。当然、コンプレスの必要がないものはそのままである。根気がいるが、ノーカットCDを作るうえでは下手なプラグインに頼るよりも、これが最も安直確実であると思う。

最近は、ffのピークが連続する箇所のみをチマチマ選んで(ロックでは1曲丸ごとのこともある)選択的にAudacity標準エフェクトのSC4を施す術を覚えた。RMSとPeakのバランスやKnee radiusを設定できるSC4は中々使い勝手が良いし、音も悪くない。Attack/Release timeを見れば、純粋なピークつぶしとして使っていることがお分かりいただけると思う。ピークがひどいときには同じ個所に2〜3回重ね掛けするが、Knee radiusがあるためうまく重なってくれる。これがその辺のRMSオンリーやPeakオンリーのコンプではうまくできないのである。

ちなみに、客席からの拍手はクリップしたまま放っておいても何の問題もない。0dBの正弦波にアンプやスピーカーが耐えるのなら、0dBのインパルスで壊れるわけないでしょ?(インパルスで壊れるほうが悪い)


更に

[2010/09/24]

もう15年も前の学生時代、合唱団の演奏会をセミプロに録ってもらったものが出てきたので久々に眺めてみた。たしかB&Kの小口径で70cm位間隔のAB方式だったと思う。48kHz DATをwavに取り込んだだけのオリジナルである。 "transparent" とはこういう音なんだろう。S/Nもいい。20kHz以上まで余裕で伸びている。克明である。やはり、自分には腕もないし、まともな機材には到底かなわない。けど、どこか、90年代前半のCDのような、腰高で底力がない音なのだ。演奏もホールも褒めたものではなかったが、本番はもっと熱かったはずだ。録音が冷たいのだ。今思えばこれが自分の理想を掲げた原点かもしれない。

上記の近所のホールで、職場合唱団の演奏会を録音したものもある。袖に不平衡出力を出してもらったもので、何の加工もしていない。マイクはC-38のように見える。わりと狭帯域だし "transparent" ではないかもしれない。が、熱さや会場の一体感が伝わってくるのだ。ホールスタッフにも恵まれた機会であった。この録音はDAT(TCD-D8)とカセットテープ(KA5ES,後日A/D:UA-100)の二重系で、DATを主に、不足をカセットから補って編集したが、いまオリジナルを聞いたら、ドルビーSなんてふざけたNRを使った割には、カセットの方が芯があっていいではないか。

ラージとスモールの違い?そんなのはどっちでもいい。熱いかどうか、である。今頃になってわかることが多々ある。

そんな過去の思い出にふけりながら、秋の夜長を過ごしている。ナルシストというのかもしれないが、たまには後ろを振り返るのもいいじゃないか。


トップページ / 工作室 / 録音後の後処理
このサイトについて