Logicool マウス m705t, MX1100, MX Master の修理

2016/05/14

m705t(マラソンマウス)と MX1100 のチャタリングが余りにも酷くなり使用に耐えなくなったため、クリックのマイクロスイッチを更換して修理しました。内容自体は例にもれず定番ですが、参考になれば幸いです。

m705tは今でも売られているが、光センサーが隅の方についていて、マウスの実際の移動量とポインタの移動がいまひとつ対応せず気持ちよくない(慣れの問題だが)ので、あまり価値は感じない。一方、MX1100はもう製造されていないが、すべてが絶妙な仕上がりで、これ以上に使い易いマウスを知らない(最新のMX Master (MX2000) も持っているがそっちよりも良い)ので大切に使っている。このため、先にm705tで練習し、そのあとMX1100をやることにしました。もちろん、2個ともとうの昔に保証期間は切れていますから、自己責任オーケーという判断です。

2個なので、mice(mouseの複数形)

2018/11/03 MX Master(初代)にも不具合が出て分解したのでメモ追記。2019/05 もう一回不具合が出たので追記。2019/08 ついにだめになった。

参考リンク集(いずれも大変参考になりました。感謝!)

マイクロスイッチのデータシート: 極超小形基本スイッチ 形D2F | 極超小形基本スイッチ(Jサイズ) | マイクロスイッチ | スイッチ | 製品情報 | オムロン電子部品情報サイト


m705t編

2016/04/17作業。これまで3〜4年ほど使ったと思います(覚えていない)。意外と傷むのが早かった。
記憶が定かでないが、長期出張の時にこのマウスを持って行ったとき、カバンの中でクリックボタンがぐりぐり何度も圧され、マイクロスイッチに無理をさせて接点を摩滅させてしまったのかもしれない(MX1100編のスイッチ上面の擦り傷写真を参照)。

順番に

  1. カバーを外した状態
  2. ホイールアセンブリ固定ピンを引き抜いた状態;ピンは、細い方からピンセットの先で押し出すのが抜きやすい
  3. ホイールアセンブリ先端部の下にある小さなバネの紛失に注意
  4. 光センサー部と接続しているフレキシブルワイヤーハーネスの固定具取り外し方法
  5. 同上外した固定具
  6. マイクロスイッチを取り外した後、再度ハンダを徹底的に吸い取ったが、それでも新しいスイッチの足が通らないので、ピンバイス・1.0mmドリルで余分なハンダを削って穴を整形。ハンダ吸い取り器が古くなってきていることもあるが、熱容量が大きい4層基板のビアから全部のハンダを吸い出すのは難しい。
  7. マイクロスイッチ。古いものはなかなか引き抜けず、最後は足を切断するという荒業に出ざるを得なかった。交換用にはD2F-01Fを使用。
  8. 使用した工具一覧。作業性の都合上、今回は迷った末に鉛入りはんだを使用したので、RoHSは失われた。このはんだごては15W(通常)と90W(ブーストモード)の切り替え式だが、ブーストモードが短時間しか使っていはいけないことになっており、今回の使途ではコントロールが難しく、使いづらかった。

スイッチは、参考リンク等の情報を元に、D2F-01F(低荷重動作形 0.74ニュートン)を採用しましたが、更換前のD7FC-F-7N(10M)よりバネが柔らかすぎる感じがする。一般形のD2F-01(サフィックスFがない、1.47ニュートン)のほうが良いと思います。 D2F-01FもD2F-01も、千石電商1号店2Fにあります。

私のように工具を元々持っているとか本番修理対象があるのならいいですが、そうでない場合でかつ、作業時間を人件費に換算するという視点では、見えないコストが結構かかってしまいます。m705tは発売当時よりずいぶん値崩れしています。資源がもったいないけど、正直なところ(仮に工具一式を持っていたとしても)m705tで構わないのなら新品を買い直すのがおすすめです。


MX1100編

2016/05/02作業。多分7年ほど使用(覚えていない)。

前記m705tの経験を活かして作業。

順番に

  1. 分解にはヘクスローブ(トルクス)T6ドライバーが必要です。写真のANEXブランドの物を、秋葉原のヒロセテクニカルの1Fで500円くらいで買ってきました。これはなかなか良いです。この手の工具の品揃えは、小売店ではヒロセテクニカルがおそらくもっとも充実している。
  2. カバーとホイールアセンブリを外した状態(ここまでのやりかたはm705tと同じ)
    写真を撮り忘れましたが、上カバーのスイッチ群と親基板を結ぶワイヤーハーネスは、手でゆっくり慎重に引き抜くだけで外れます。もとの状態を写真撮影しておかないと、後で表裏が判らなくなります。
  3. 親基板と子基板を結ぶワイヤーハーネスは、白いカバーを斜めにあげると外れる(やりかたがm705tと違うので注意)
    ちなみに、左右スクロールスイッチの間にある小さなスイッチ(SW11)は、どうやらホイールのクリック有無状態をマウスドライバに伝えるもののようです。最近、ホイールクリック有ではFirefoxの(IEも?)ホイールスクロールが異常にぎくしゃくしたり飛んだりするが、このスイッチを撤去したら気持ちよく使えるようになるのかもしれません(?)
  4. 再組立ての時は電源スイッチのレバーのかみ合わせに注意
  5. マイクロスイッチ上面、カバーのマウスボタンから伸びている操作棒が当たる場所に擦り傷を発見。→スイッチのワイプ許容以上にプッシュピンを押してしまう構造になっており、それだけスイッチが傷みやすいということ。(ワイプ:ONになってから更にそれ以上プッシュピンを押し込める移動距離のこと)
  6. m705tのときの経験により、ハンダを吸い取る前にスイッチ脚を切断
  7. ひととおりハンダを吸い取った後、スイッチの穴にピンセットを掛け、熱してハンダを溶かしながら、スイッチを基板から引き離す方向に力を入れて抜き取った。基板の穴内径がスイッチの足太さギリギリなので摩擦が多く、結構しんどいが、くれぐれも力みすぎないように。
  8. 1.0mmドリルでの清掃。ビアの内面を傷めないように注意(傷めると配線断線と同じになって機能しなくなる)
  9. 再組み付け。上カバーと親基板を結ぶワイヤーハーネスは、表裏を間違えないようにして、手でゆっくり慎重に押し込めばOKです。作業中、ホイール用の赤外発光ダイオードとフォトトランジスタをテープで防護していたのをまだ剥がしていない。
  10. 使用した工具の追加。古いこちらのはんだごて(40W)の方がやりやすかった。
  11. マウス裏のすべりシートが再接着できなかったので、代わりに写真のコニシボンドの製品(スムーズテープ 品番#04860)を使った。吉祥寺の西友で入手。すべりは少し劣りますが、十分です。

カバーを外すのに必要なドライバーはヘクスローブ(トルクス)T6ドライバーです。誤報(T5とか五角形ドライバーとか)が多いので注意喚起しておきます。マイナス1.6mmのドライバーも入らなくはないが、溝をなめる危険があるので、素直にT6を買ってくることをお勧めします。

こちらのスイッチは、D2F-01(サフィックスにFがない、一般形(1.47ニュートン))を採用しました。ちょっと重い仕上がりになったが、やわやわになるよりはずっと使い易いと思う。千石電商1号店2Fで調達しました。


SetPoint の割り当て編 「デスクトップの表示」をステルスボタンに追加する方法

厳密にいうとこれは工作ではないが、これらのマウス関連のため一緒にしておく。

最高に役立ったところ:SetPoint拡張メモ:拡張手順の概略 - 情報科学屋さんを目指す人のメモ たぶんここが一番詳しい。

m705t では、HandlerSetGroup Name="OthersMiceGroupFullList" のエントリの最後に ,ShowDesktop を追加。

MX1100 では、HandlerSetGroup Name="OtherMiceGroup" のエントリの最後に ,ShowDesktop を追加。

いずれも、同じボタン機能グルーピングが割り当てられている他機種マウスにも反映されてしまうと思われる。所有しているマウスで問題がないのならそれでよし、でいいのかな。


MX Master (MX2000) 編

2015/05に購入してから3年半ほど過ぎたころ、ステルスボタンが機能しなくなるとともに、マウスカーソルが動かなくなるトラブルが発生。「ステルスボタンが押しっぱなしになってしまっているケース」に該当したようだ。プラスドライバー1番(M2〜M2.6ねじに適合するやつ。m705t編の使用工具にも写っている)と、トルクスT5ドライバー(こっちはT5。なんで統一しないかな〜泣、しかたないので兼古製作所 Anex 6300-T5-50 を購入)を用意して、分解して再組立てしただけで解決。

情報および分解のしかた:マウスカーソルが動かず、故障したMX Masterを簡単な修理で復活する方法 | Pastime工廠
ただし、上カバーを外すときにはマウスのお尻側に爪があってそれが突然外れてしまうと勢い余ってフラットケーブルを切ってしまう恐れがあるので注意。

また、ホイールのゴムがボロボロのネバネバにとろけてきたので、除去した。ゴムなしでも、意外と普通に使える。上カバーおよびステルスボタン箇所の表面素材もちょっととろけ気味。これは MX1100 も m705t のステルスボタン部分のゴムもそういう傾向が少しある。要は可塑剤が中途半端に滲んできて、脂分(手垢やスナック菓子の)と反応しているようだ。我慢して拭くのを繰り返し、可塑剤が抜けきってしまえば、触感こそザラザラになるけど再び使用上弊害ない状態に戻るようだ(MX1100)。

2019/05 機能不全が再発。ステルスボタンのプラパーツのばね性がさらに低下したのか、分解再組立てだけでは治らず、しかたがないので、プラパーツのバネのピンをやすりで0.5mmほど短くして復旧させた。上に引用した記事ではピンをニッパーで切断しているが、今回は様子を見ることとした。

2019/08 ステルスボタン箇所の外装ゴムに亀裂が入った。なにか手当て方法がないか考えようとして分解したら、ゴムが破断してポロっと落ちてしまった。しかたなく、単に組み直すだけとした。破断した箇所を取り除いたら、押しっぱなし事象が少しだけ改善した。

亀裂が入った個所は、写真の穴の、マウスのお尻側のエッジである。ステルスボタンは無意識に強く押してしまうものであるうえ、最初に不具合を感じたときに何度も強く押し込んでしまった記憶がある。当然、外装ゴムに接着されているカバー内側プラパーツの境界の位置で、外装ゴムにせん断力がかかる。上記ピンの短縮とあいまって、外装ゴムが伸びて復元力がさらに低下するとともに、亀裂を進行させてしまったようだ。
こうなってしまってはもう今後長期の使用には耐えないだろうが、仕事用として4年間それこそ酷使したし、しかたないところだろう。市場には他に使いたいと思える現行品マウスが殆どないので、MX Master 2S (=MX2100s) に買い替える(そして外装部品はまったく同じなので数年後たぶん同じ目に遭う)しかないと思っている。

MX Master シリーズはよいものなので、せっかくなら logicool には MX Master シリーズのこの個所の機構改良をお願いしたい。

どれもかなりの製造コストアップ。さらに、そうやって長持ちする製品を作るとメーカーとしては短期的には買い替え販売数ひいては儲けが減る。とはいえ、いまみたいに新品交換保証乱発(のためのシャドウコスト負担が大したことないということは製品原価が小さいということ)とかよりは、長期的には良いはずなのだが…他メーカー製品がしょぼくて競争原理が働かないからなあ。
あと、MXV1s (MX Vertical) に高速スクロール(+自動ラチェット切り替え)がないのが残念。MX Master の機能が全部載っていたら MXV1s 買うんだけどなー。

2024/08 2019/09に買い替えて使ってきた MX Master 2S (=MX2100s) が予想どおり同じ目に遭った。4年酷使+2年そこそこなのでさすがにもう仕方ないかな。現行復刻版?の MX MASTER 2S Bluetooth Edition MX2100CR2 に買い替えるしかないのかなあ。ちなみに、MX Maeter 3S (=MX2300) も 2022/12に 買っている(これで MX2100s が酷使から離脱)が、そちらも酷使しているため外装がへたってきている。そろそろかなあ。


略歴


トップページ / 工作室 / Logicool マウス m705t, MX1100, MX Master の修理
このサイトについて