2008/01/19, 2008/02/05, 2008/03/16, 2008/07/27
ぺるけさんのサイト「情熱の真空管」の「全段差動プッシュプル・アンプ」を作ってみたくなって、はじめて真空管に手を出しました。PCL86/
2008/01/14完成以来、常用器として安定に稼動しています。
初めての真空管アンプがどんなものか、まずはものづくりから体験してみよう、それでもどうせ作るならその良さを味わってみたいから、手抜きはせず、実用になるものを作りたい、と思いました。
設計の詳細(回路図等)、測定結果(テスターで測れるもののみ) [2008/03/03]
PMC-140HGの定数測定 [2007/08/27]
ノグチS-100シャーシを加工。初めてステップドリルを使いましたが、XLRコネクタの加工でTiNコーティングが逝ってしまいました。回転数が高過ぎたのではないかとのコメントをいただきました。無理せずTRSでもよかったと反省。
PMC-140HGの端子が角穴のふちに当たるので、角穴を少し削りました。
穴あけが終わったシャーシに部品を少し載せてみます。うん、雰囲気は悪くない。このOPTは将来EL34差動ppへのステップアップを見越して買ったものですが、当分はここに座ってもらいます。
千石電商で買った2種類の橙ネオン管入り電源スイッチ、ミヤマ製の片切(写真左)とマルシンEST製の両切(写真右)。ミヤマのほうが操作感が断然良いのでこちらを採用しましたが、内側への出っ張りが大きい。
入力および負帰還の抵抗一式を立ラグに組み付けたもの(片ch分)。今回調達の立ラグは磁石に付くので、音声信号がラグに流れたりラグ穴を貫通することがないような配線にしてみます。2個のLラグをはんだづけ連結してから組みました。
段間結合とバイアス調整回路、出力段カソード電流測定用抵抗、初段定電流回路。この平ラグは磁石に付きません。この写真の段階では抵抗を1本付け忘れています。結合コンデンサは2種類試して見ます。
個別部品で構成した定電流回路。ベース電流供給はFET、電圧はLEDです。この写真の段階では、まだエミッタ抵抗がついていません。
電源回路。B巻線抵抗のアンバランスを補正する酸金抵抗がついています。
組み付け。穴あけの写真から既に8ヶ月が過ぎています。PTとヒーター回路を済ませ、増幅部にとりかかったところ。
ある程度進んだところで電源にAC16Vを印加してB+・C-電源部を確認した上、AC100V数秒間印加も無事パス。この数日後に入力の配線も済ませ、OPTまわりとB+供給線を除いて増幅部は完成。1作業日あたり10〜20箇所程度のはんだづけというスローペースです。
OPT取り付け。やはりOPTが載ると球アンプらしくなります。普通は最初にOPTとPTを付けるようですが、シャーシが重くなり細かい作業がしづらくなるのを予想してOPTを後回しにしていました。入力は当面、RCAのみです。
片chずつ球を挿して出力段の動作確認、左右ともOK。初段のB+を配線し、全体の動作もOK。負帰還をなんとなく16Ω端子からに決定。球を4本挿し、DCバランスを取って、ついに完成! とりあえず各部の電圧が設計値に近いことを確認。細かい特性測定はまた後日。
音楽を奏で始めました。
いい音です。まったく評判のとおりで、低音から高音まで張り詰めた存在感があるが癖や刺激的なところは一切なく、とても落ち着いて聴きやすい音です。十分満ち足りています。
このアンプが完成するまでのつなぎとして長らく使ってきたトランジスタによる差動類似アンプ(モノーラルでの比較)も、手前味噌ながらそれなりによく健闘していたようですが、音の輝きや低域の骨格は、やはりこのアンプが上です。
左右で結合コンデンサが違うままですが、正直、わかりません。駄耳?(2008.01.19)
手持ちのCDを片っ端から聴きなおしています。ピアノものが特にいいです。他もだいたい何でもいけてますが、重いSP (DALI Menuet II) に対してDF不足なのか、低音がわずかにブースト気味です。NFBを増やしてみようかな。
名球EL34ではどんな音になるんだろう。でも最近忙しいし、アンプは1台(せいぜい予備にもう1台)あればいいし、今以上の出力があっても持て余すだけで電力の無駄だし、これ毎日いい音で鳴っているし…なんだか現状で満足してしまっています。暇が出来たらシャーシを塗装したいと思っています。
左右の結合コンデンサの違いは、相変わらず、よくわからないままです。(2008.02.05)